熊本大学大学院 教授システム学専攻(以下GSIS)の同窓会一同で開催する「まなばナイト」は、アカデミックな見地も交えながら一方通行の講演だけでなく、お食事とドリンクをいただきながら、参加者皆でワイワイ考える参加型ワークショップです。
中部地方の皆様、大変お待たせしました。恒例となりました、まなばナイト@名古屋の開催です。今年で5年目を迎えますが、毎回定員を超えるお申し込みをいただき、感謝申し上げます。中部地方の方、また全国各地の方、ぜひ熱い名古屋にお集まりください。
今回のタイトルは、
『教育現場での実践と工夫 〜教育工学の視点での見直し〜』
今回は、教育現場での実践と工夫に着目します。工業高校や看護大学で教壇に立つ方をスピーカーにお迎えし、教育工学を取り入れて創意工夫をされている授業などの実践事例を具体的にお話ししていただこうと思います。教育関連以外の方も、現場教育を改善する糸口を発見できる機会です。教育工学という言葉は聞き慣れないかもしれませんが、実践をどのように改善したのか具体例で分かりやすくお話しいただき、参加の皆様とワイワイガヤガヤと学びを深めたいと考えています。
周辺情報として、Facebookページにて関連情報をご紹介しています。
https://www.facebook.com/manabanight
参加登録いただいた方には事前学習として、都合がつかない方にも役立てば幸いです。検討中の方も是非、ご覧になってください。
【日時】
正:平成30年8月25日(土)午後5時30分~午後8時 (午後5時より受付開始)
誤:平成30年8月25日(土)午後5時~午後8時 (午後4時30分より受付開始)
【セミナー概要】
『教育現場での実践と工夫 〜教育工学の視点での見直し〜』
■□■□■ オープニング ■□■□■
熊本大学大学院 教授システム学専攻 専攻長
熊本大学教授システム学研究センター センター長 鈴木 克明 教授
■□■□■ ワークショップ ■□■□■
1.話題提供
①岐阜聖徳学園大学 看護学部 専任講師 岡本 華枝様
②岐阜県立可児工業高等学校 電気システム科 教諭 河合 英光様
2.グループワーク(お食事とともに)
「教育実践での悩み事共有」
「教育実践での工夫を取り入れるためには」
「明日から生かす教育実践」
■□■□■ クロージング ■□■□■
熊本大学大学院 教授システム学専攻 専攻長
熊本大学教授システム学研究センター センター長 鈴木 克明 教授
■登壇者
岡本 華枝
2015年 関西福祉大学大学院看護学研究科 修士課程修了
1995年から2012年まで総合病院や国立療養所で看護師として勤務後、2012年から大学教員として「できる看護師」の育成に取り組む。
看護教育の教授方法を模索中にIDと出会い、現在、構造化デブリーフィングを用いたシミュレーション教育や効果的・効率的・魅力的な授業や研修を探求している。日本医療教授システム学会・患者安全TeamSimコースディレクター、ゴールド・メソッド関連のセミナー講師を担当している。IDに基づいたデブリーフィング、フィードバック、チェックリスト等の学習に活用できる内容や個人・組織のパフォーマンス改善、個人の発達に関連した動画教材を作成:https://goo.gl/BFXGSs
河合 英光
1986年 岐阜県立多治見工業高等学校 電気科 卒業
1987~1988年 旧 日誠情報システムズ勤務(現 日誠日立電子サービス)
1989年 岐阜県立多治見工業高等学校 セラミック科 実習助手
1998年 愛知工業大学 電気工学科 卒業
2002年 岐阜県立岐阜工業高等学校 電気科 教諭
2006年 岐阜県立可児工業高等学校 電気システム科 教諭(現 学科主任)
2013~2015年 文科省指定「高等学校における多様な学習成果の評価手法に関する調査研究」主担当
2016年 東京大学主催 インタラクティブティーチング4期生
自己紹介
工業高校を卒業し、2年ほど一般企業に勤めていました。
その後、どういうわけか母校の実習助手として勤務することになりました。
誰かに何かを教える経験など全くなく、教えながら「本当に僕なんかが教えたいいのだろうか?」
「僕の付けた生徒の成績は本当に正しいのだろうか」という思いを持ちながら教員をしていました。
そうしたなかで、2013年に文科省の研究指定を受けたことがきっかけで、京都大学教育学研究科の西岡加名恵教授に「逆向き設計」論、パフォーマンス課題、ルーブリックなどの考え方や方法を学びました。その後2016年にJMOOCで公開されていた「インタラクティブティーチング」の4期生となり、東京大学での逆転授業で栗田佳代子准教授、中原淳教授(現立教大学)に指導していただきました。
「評価方法」「教え方」などをその後も学び続け、昨年度は熊本大学のインストラクショナルデザイン入門編
に参加し都竹茂樹教授に指導して頂きました。
多くの先生方や仲間たちと出会い、勤務先で日々学んだことを実践しながら生徒の育成に頑張っています。
まだまだうまくできてるとはいいがたいですが、毎日が挑戦です。
■ファシリテーター
大石 奨
2000年〜 愛知県内消防本部勤務
2016~2017年 福島県立医科大学非常勤講師
2017年~ 熊本大学教授システム学研究センター連携研究員
熊本大学大学院教授システム学専攻 博士前期課程修了(4期生)
修士(教授システム学)
救急救命士
第8回日本医療教授システム学会総会ポスターセッション 優秀賞受賞
【会場】
ホテルトラスティ名古屋栄 ラウンジ クオーレ
名古屋市中区錦3-15-21
https://ct.rion.mobi/trusty.nagoyasakae/
アクセス
● 地下鉄東山線「栄駅」徒歩1分
【定員】
専用フォームからの申込み 先着 40名様
【参加費用】
お食事(コース料理)・ドリンク(アルコール・ソフトドリンク飲み放題)つき 会費制 6,000円
※当日現金でお支払い願います。
【まなばナイトへのお申込み】
お申し込みは、こちらから https://goo.gl/forms/ygQ8fyEKcSEXqi1U2
参加の可否は、後日事務局からご連絡いたします。
【情報交換会(2次会)】(オプション)
まなばナイト終了後、情報交換会を開催します。
情報交換会のみ参加については、info @ manabanight.comへお問い合せください。
【キャンセルについて】
「まなばナイト」および「情報交換会」参加キャンセルのご連絡は、7月31日(月)までに
info @ manabanight.comまでお願いいたします。
お客様のご都合で、8月1日(火)以降に参加を取消しされる場合、「まなばナイト」キャンセルの場合、
6,000円をご請求させていただきます。予めご了承ください。
【主催者等】
主催:熊本大学大学院教授システム学専攻同窓会 http://www.facebook.com/gsisAlumni
後援:サンライトヒューマンTDMC株式会社 http://www.slhtdmc.co.jp